Canvasの3つの連絡・通知方法の3つのうち「アナウンス」と「受信箱」についてお話してきました。今回はいよいよ「お知らせ」(Notifications)についてのお話です。
「お知らせ」はCanvas内での活動を通知してくれる機能です。
例えば、新しいアナウンスが作成された時や、受信箱に新しいメッセージを受信した時、提出物が採点された時などなど、「お知らせ」を設定することで、これらの通知を電子メールで受け取ることができます。
「お知らせ」の設定はユーザアカウントの「お知らせ」で簡単に設定することができます。
一覧表示された「お知らせ」の対象イベントから、イベント毎に通知して欲しいタイミングを「随時」、「一日毎にまとめて」、「一週間毎にまとめて」、「通知なし」の4種類からチェックするだけの簡単設定です。
Canvasでの活動(アクティビティ)はダッシュボード画面に表示されるので、ログインする度に新しい活動をチェックすることはできるのですが、やはり電子メールに通知されるのはとても便利です。「休講のお知らせ」や「課題の提出期限の変更」に気が付かなかった・・・なんてトラブルも避けることができますね。
一つ注意したいのは、この機能は「利用者が自分に対する通知を自分で設定する」ということです。
当たり前ですが、受講生は自分に対する通知を自分自身でコントロールします。
逆に言えば、講師が受講生への通知タイミングをコントロールすることはできません。
つまり、先生がコースの内容を変更したことを受講生に自動的に通知させたくても、「通知なし」を設定している受講生には通知が届かない訳です。
講師が受講生に対してコースの内容の変更について確実に知らせたい場合は、あらかじめ受講生に「○○に対しては”通知なし”を設定しないこと」と注意しておくか、「受信箱」(Conversations)でメッセージを送信するほうが確実かもしれません。(もっとも受信箱についても”通知なし”を設定できてしまうのですが・・・)
このような注意は必要ですが、コースの変更やイベントを素早く知ることができる「お知らせ」機能はとても便利です。ぜひ活用してみて下さい!